技術的なこと
技術経歴(2024年9月更新)

2024.2.21今までの経歴を棒グラフで示している方に出会い、面白い!と思って自分も作ってみました。エンジニアいろいろ浮気してるうちにデザイン歴の方が長くなっちゃったんですねえ。縦に育てるのは程々にして、横に伸ばしてい […]

続きを読む
技術的なこと
M1 MacbookAirにOracle DBをインストール

一筋縄ではいきませんでした、以下記録。 Mac OS上でLinux仮想マシンを立ち上げるLimaを使ってIntel Macと同じ環境を再現するとのこと Colimaをインストール OracleDBはDockerで素直に起 […]

続きを読む
技術的なこと
githubにpush/pullしようとしたら403エラー

個人でしばらくgitを使っていなかったのですが、いろいろセキュリティ周りが変わっていたのでメモ。 事象 githubの初期設定で、下記をコピペして実行するも、pushできない 解決方法:SSHで接続するようにする ①秘密 […]

続きを読む
技術的なこと
【notion】サブタスクの進捗を親タスクで集計する

下記ページを参照しながら、notionで進捗管理をする仕組みを作ってみました。バージョンアップで変わっている箇所がありましたので、備忘録として記載します。 ▼NotionでWBSを管理するhttps://mebiusbo […]

続きを読む
技術的なこと
Thunderbirdのアドインを使ってemlをmboxに変換する

背景 諸事情あって大量のemlを所持しており、それをGmailかAppleのメール.appに取り込みたいと思っていました。 が、Gmailはファイルからのインポートに対応しておらず、メール.appはmbox形式にしないと […]

続きを読む
技術的なこと
DockerでRedmineを動かしてみる②

この記事の続きです。 今回は、localhostで動いているRedmineを外部からもみれるようにしたい!というお話。こちらを参考にしてみます。 ▼localhostにhttpsで外部から接続できるようにするngrokの […]

続きを読む
技術的なこと
DockerでRedmineを動かしてみる①

2021年くらいにDockerに立てた個人的なRedmineに、外からもアクセスしたいなーと思うようになり、AWSとかいろいろ検討した結果、このままHTTPS化できたら幸せ、という結論になったので、ごりごり進めてみた。 […]

続きを読む
技術的なこと
メールの署名(RFC 3676)

エンジニア用メールアドレスの署名をそれっぽくしたくてググってみたら、署名にもフォーマットがあるらしい。 4.3. Usenet Signature ConventionThere is a long-standing c […]

続きを読む
技術的なこと
reCAPTCHA v3 を設定した

スパムというか営業メールが結構来るのでどうしたものかと思っていて。 インスタで、Contact Form 7を使ってCAPTCHAを設定できると知り、さっそく設定してみました。 手順は下記投稿の通り。 この投稿をInst […]

続きを読む
技術的なこと
Invoke-WebRequestとInvoke-RestMethod

PowerShellでAPIをたたくプログラムを作っています。今回は、タイトルにある通り、 についてまとめます。 参考にしたのはこちら。 windows — Invoke-WebRequestとInvoke-RestMe […]

続きを読む